- 図形に影をつけると、浮きあがって見えるようになります。
- 光線は上から降りそそぐので、影は下につけます。
- また、文字は左から右に読むので、影は右につけます。
- 上の右図は光が下から当たっていて不自然ですし、また矢が逆行している感じです。
- 影の位置、透明度、色なども設定できます。
[影つきスタイルボタン]―[影の設定]
2007年8月21日火曜日
影をつける
2007年8月16日木曜日
角丸四角形の丸みを調整する
- オートシェイプの角丸(かどまる)四角形の左上にある黄色いハンドルを、右にドラッグすると丸みを調整できます。
- 平行四辺形、台形や矢印などにも黄色いハンドルがあり、変形可能です。
2007年8月14日火曜日
図形描画はパワーポイントで
- 図形描画の機能は、パワーポイント、ワード、エクセルにあります。
ほぼ同じ機能をそなえ、操作性もそれほど変わりません。
一番使いやすいのは、パワーポイントです。
パワーポイントがない場合は、ワードで代用します。
エクセルは細かい絵を描くのには向いていません。 - パワーポイントのすぐれている点は、次の通りです。
- オブジェクトの選択ボタンが常に有効であるので、図形の操作がしやすいです。
- 一覧性があります。[表示メニュー]―[スライド一覧]で全スライドが一覧できます。
このあと[スライドを選択:ダブルクリック]で標準画面に戻ります。 - スライドの追加や入れ替えが容易ですので、整理がしやすいです。
- スライドの複製が容易です。
[左欄のスライドを選択]―[Ctrl+C]―[Ctrl+V]です。 - [図形の調整]―[グリッドとガイド]が使いやすいです。
- 実業界では、プレゼンといえば、パワポです。
ふだんからパワポになじんでおくためにも、「図形描画はパワポ」にかぎります。
2007年8月11日土曜日
下絵をパソコンに取り込むには
自分の絵をパソコンに取り込むには、ラップスキャンという方法があります。ラップスキャンでは、いかにも自分が描いた感じの単純な絵ができあがります。
- 絵を紙に描きます。
- 台所にあるラップやパラフィン紙のような透明なものを上に重ね、黒の油性ペンで絵をトレースします。
- これをモニタに貼り付けて、下絵の線を、マウスでなぞって行きます。
- トレースは黒でおこないましたので、マウスでは、黒以外のあかるい色でなぞります。
- 複雑な図形の場合には、混乱を避けるために、線の色を2色以上使います。
- なぞるときは、線がずれないようにするために、自分の頭を動かさないようにします。
- ラップスキャン【画像】絵の上にラップをおき、油性ペンでトレースし、モニターに貼りつけ、マウスでトレースするという手法
2007年8月7日火曜日
円弧を描く
2007年8月3日金曜日
クリップアートを活用する
- 多くのクリップアートは図形描画でできています。グループ解除すれば、部品がバラバラになりますので、編集できます。
著作権の問題もありません。 - [Word]―[挿入メニュー]―[図]―[クリップアート]―[種類:クリップアート]―[検索:顔(例)]
- また、下段の「クリップの整理」をクリックすると、自分の作品をクリップアートのマイコレクションに保存しておくこともできます。
登録:
投稿 (Atom)